どもダイスケです。近畿に台風が接近する中、兵庫県丹波篠山で開催される陶器祭り『2017年第40回丹波焼陶器祭り』にいってきました!!十年くらい前から通っているので台風もなんのその。意外と人も多かったですね!!
今回はグラスとお皿2枚購入してきました!早速晩御飯で使用いたしました。新しい食器で食すと、いつもより美味しく感じますね。ちなにみ、グラスに入ってるのは水ではなく焼酎ですので。
丹波焼き陶器祭りとは
丹波篠山の数十の窯元が集まり、陶器の販売や秋の丹波の味覚、窯元めぐりで秋の里山を散策など、ただ、陶器のを購入するだけでなく秋の丹波篠山を堪能できるイベントです。
毎年、10月の第3週の土日に開催されており、県外から多くの人が丹波焼を求めて来ます。
第40回 丹波焼 陶器まつり【公式サイト】[丹波立杭焼の郷] | 2017年10月21日・22日開催!
こちら陶器まつのマップです。陶器市会場と催し会場と2つの会場がありあとは多くの窯元があります。
陶器市会場
引用元 https://www.city.sasayama.hyogo.jp/pc/mayor/diary/post-132.html
僕がメインでというか、車をここ
に止めて一日が始まります。学校の一部を利用していて多くの窯元を短時間にみれて、今年のトレンド?(勝手に僕が思ってますが)みたいなものを感じてとる場所にしてますね。そのあと陶の郷や窯元を巡って本日の一品を購入してます。
陶の郷
こちらは窯元がギャラリーみたいな感じで陶器が販売されてます。あとこちらの会場ではライブや陶器のオークションがあったりして買い物買い物しなくても楽しめます。
昨日はあいにくの雨でしたが、オークションの様子です。
今田薬師温泉ぬくもりの郷
陶器市会場のからほど近くにぬくもろの郷という温泉があります。一日会場で遊び疲れた体を癒すにはもってこいの温泉です。会場で割りびき券も販売されていて(500円)お得です。
最後に
陶器まつりって聞くと年配の方がいくようなイメージがあると思いますがそんなことはないです。若いカップルや子連れの方も沢山います。ただただ、食器を販売してるのではなくイベントをしてたりして、一日楽しめます。
陶器市で購入する食器は同じものでもて微妙に表情が違ったりしてて、お気に入りの陶器に出会えないこともありますが、『これだ』って陶器に出会えた時は気持ちいいですね。