ども、初心者ダイスケです。サックスを習って渋い親父をめざしてます(^_-)-☆
なかなかうまくなりませんが、こんなん出来たらいいなーーー
この人に習ってますーーーー(^_-)-☆
目次
サックスの歴史
サックスと呼ばれてますが、サクスフォーンが正しい呼び名。
1840年代にベルギーの管楽器製作者アドルフ・サックスによって考案された。1846年に特許を取得している。saxophoneの名は彼にちなむ。元々吹奏楽団における木管楽器と金管楽器の橋渡しを目的に開発された。構造上、木管楽器に分類されるが、真鍮を主とした金属で作られており、木管楽器の運動性能の高さ、金管楽器のダイナミックレンジの広さを兼ね備えている。新しい楽器の恩恵として、洗練された運指、発音の容易さは他の吹奏楽器に類がない。
クラシック音楽からポップス、ロック、ジャズに至るまで、様々な分野の音楽で用いられる。特に吹奏楽やビッグバンドには欠かせない存在である。管弦楽では使用されることは少ないが、曲によっては使用される場合もある。ソプラノ、アルト、テナー、バリトンの4本のサクソフォーンで演奏されるサクソフォーン四重奏は、クラシカルサクソフォーンの代表的な合奏形態のひとつである。サクソフォーン四重奏のためのオリジナル作品も多数存在する。様々な種類と大きさのものが存在するが、単にサックスと呼ぶ場合アルトサックスを指す場合が多い。 引用 ウィキペディア
サックスの種類
テナーサックス、アルトサックス、バリトンサックス、ソプラノサックスとメインで4種類あります。実際は9種類あります。
よく見かけるのがアルトサックスとテナーサックス。(写真下)
自前です(^^♪ジャズならアルトかな。サックスは移調楽器(オクターブの違い)だけです。僕はアルトサックスのフォルムが好きなのでアルトにしてます。
サックスを習うなら
独学で上達する人はすると思いますが、初心者はやっぱり最初は習ったほうがいいと思うので僕は習ってます。
で大手音楽教室に通ってます。
小坂楽器、ヤマハ音楽教室など自分にあった教室でんらうのが一番。体験教室もあるので積極的にいってみよう!!
サックスで弾けたらいいなー
僕の最終目標はアルトサックスでルパン三世を吹くことです。先生には初心者は2年かかると言われました。
初心者向けサックス
安いサックスを探せば5.6万でもありますが、値段相応みたいのでやはりこの定番のヤマハのYAS-280ぐらいは必要かな?ちなみに僕はこれです。
今週のお題「私のおじいちゃん、おばあちゃん」